引越し作業のアドバイス

  1. TOP>
  2. 引越し作業のアドバイス

引越し荷造りに必要な準備など

作業を手順どおりに進めるため、事前の打ち合わせが大切です。そして、お荷物のチェックを行います。ダンボールは出来るだけ業者に用意してもらいましょう。本人でご用意する場合はスーパーなどで貰える場合があるので、店員さんに声をかけてみましょう。ガムテープ・古新聞・マジックなどを用意しましょう。


準備ができたら引越し作業を始めます。その留意点など

ゴミの収集方法は市町村によって異なるので、早めに確認し、出し忘れに注意しましょう。

冷蔵庫の水切り、特に洗濯機の場合は水道管の元栓を止めてから外しましょう。また、ストーブの油抜きも忘れずにしましょう。

ダンボールの底はガムテープでH型にしっかり貼りつけましょう

ダンボールの底はガムテープでH型にしっかり貼りつけましょう。ダンボールの大きさ・重さに注意して荷物を封印しましょう。

箱上面に「ワレモノ」とサインをしておきましょう

ガラス・コップ・ワレモノ類は、同じダンボール箱に入れ、箱上面に「ワレモノ」とサインをしておきましょう。

大き目のダンボールは荷物を詰めすぎて重すぎる場合があるので、自分で持ってみて重さの確認を行いましょう。また、普段余り使わないものから荷造りをしましょう。

間取り図

搬出の前には、入居先のお部屋A・B・Cなどの部屋割りを決めておき、ダンボール箱に搬入先の部屋(「Aの部屋」など)を記入しておくと、入居先での作業がスムーズになります。また、上積みをしてはいけない物は事前に打ち合わせを行っておきましょう。トラブルを避けられます。

更に細かく、それぞれの箱に「何を入れた」と、「部屋割り」のメモをするようにしましょう。当日の混乱を防ぐため、何が入っているか荷造りした箱に品名を記入しておくと便利になります。


貴重品は自分で管理しましょう

お金(現金)・預金通帳・印鑑類・運転免許証などは必ず自分自身で運ぶようにしましょう。うっかりしていると入居先に着いてからどこに入れたか分からなくなる事があります。また、入居先の鍵なども無くしやすいため、鍵の管理はお客様の方で行いましょう。


各種手続きにご注意ください

転出・転入の手続き

引越しに伴って、前の住所の市区町村、新しい住所の市区町村に所定の手続きをしなければなりません。各々の手続きは、届出人・届出先・必要なもの・届出期間・発行してもらうものが決まっています。また、他の市区町村へ引っ越す場合と、同じ市区町村内で引っ越す場合では、手続きの種類や方法が異なります。市区町村毎に若干手続きが異なる場合がありますので、事前に市区町村役所へ問い合わせて確認しておきましょう。

引越はがきの書き方

引越はがきは、友人のみならず会社の上司や親戚など、日ごろは付き合いの浅い人にも送ります。
通常の堅苦しい挨拶文で良いでしょう。はがきの例文を下記に示します。

転居挨拶状

転居のお知らせ
拝啓 ○○の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、このたび、私宅左記のところへ転居いたしましたのでお知らせ致します。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 お近くにお越しになられた際には、是非お立ち寄りくださるようお待ち申し上げます。 敬具

平成 年 月

電気・ガス・水道

ライフラインについても手続きがあります。それぞれの事業者に連絡をし、以前の住居での使用中止手続き及び引越先での使用開始手続きを行う必要があります。

ペット

猫・小鳥等のペットについては、手続きは特に必要ありませんが、飼い犬については登録変更の手続きをする必要があります。また、国から特定動物に指定されているペットは都道府県の管轄となります。新しい住所の都道府県に設置されている動物保護センターなどにお問い合わせください。

自動車・バイク

手続きが発生します。各々の手続きは、届出人・届出先・必要なもの・届出期間が決まっています。確認しましょう。


引越し時の挨拶

旧住所では

できれば前日のうちにご近所へ挨拶に伺いましょう。マナーというだけでなく、旧居に訪ねてきた人に転居した旨を告げてもらえます。貸主には、当日鍵を返却する際に挨拶しましょう。

新住所では

引越しの直後は色々と忙しいので、事前に挨拶品を用意しておくと良いでしょう。 石鹸などが定番ですが、迷惑にならない品なら問題ありません。ご近所には500〜1000円程度、貸主などがいる場合にはその倍額程度の品を贈るのが普通です。ここで問題になるのが「近所」の定義。「向こう三軒両隣」と言われますが、マンションなどの場合は階上と階下の部屋にも挨拶しておいた方が無難です。また、裏側でも、庭同士が接している場合などは挨拶をした方が良いでしょう。

こちらからお気軽にお問い合わせください。松園運輸 1番引越しセンターTEL:03-3422-4884